このブログを検索



2015年12月11日金曜日

相手の死角となるセカンドポスト。その位置を活用しゴールを決めるための練習メニュー




セカンドポストに立つことでゴールを奪う可能性が高くなることは、フットサルではよく言われる。しかしセカンドポストに、いつ、どのように立つのかまでは考ていないチームもあるのではないだろうか。


セカンドポストのスペースを埋めておく場合


相手の守備者はボールを基本的には見ないといけないので、セカンドポストにいる場合には相手の死角に立っている。死角に立ちながら相手の予期しないタイミングのパスを探す。パスラインを創りながら、身体の向きをゴールを意識したものにしておくべき。


セカンドポストのスペースを空けておく場合


こちらも相手の死角に入り込むこととなる。緩急と方向の変化によって。


練習メニュー1:ワンタッチによる2対GK



バスケコート。両方向へ


練習メニュー2:2対2+2GK セカンドポスト要員



バスケコートで横は20m。ボールから逆のサイドにいるセカンドポスト要員にのみパスOK。セカンドポスト要員は、ペナルティエリア内でワンタッチシュートのみ。
今回は、監督(緑)がボールを入れると同時に選手たちが入ってきて、自分が出てきたゴールラインに向かって攻めた。ボールが外に出たら次の選手たち。3タッチ。


練習メニュー3:3対3+2GK 3本パス回したらどちらのゴールにも攻めることができる


バスケコートで横は20m。
今回は、キーパーから始めた。3タッチ。攻撃、守備、休憩の順番


関連記事


セカンドポスト、ファー詰め /Segundo palo(セグンドパロ) ~個人戦術(攻撃)~